糖尿病専門医による糖尿病外来|本厚木 うめぞの内科クリニック

うめぞの内科クリニック 内科(糖尿病・高血圧・高脂血症)

糖尿病外来

糖尿病とはどんな病気?

糖尿病とは4種類に分類されます(日本糖尿病学会による糖尿病の分類に基づく)。
わが国の糖尿病患者の 95%以上は2型糖尿病 です。

1型糖尿病

すい臓の細胞が破壊されて、インスリンを分泌することができなくなり発症します。
幼少期~10代で発症することが多く、病態が進行するとインスリンを毎日注射しなければなりません。

2型糖尿病

すい臓から十分な量のインスリンを分泌することができなくなったり、体内でのインスリンの働きが悪くなって発症します。
成人してから発症することが多く、わが国の糖尿病患者の95%以上は2型糖尿病です。

その他の特定の機序、疾患によるもの

すい臓の細胞が破壊遺伝子異常や、すい臓・肝臓などの病気や、感染症などが原因で発症します。

妊娠糖尿病

妊娠中にはじめて見つかるまたは発症した糖尿病にいたっていない糖代謝異常を、妊娠糖尿病といいます。

糖尿病は、初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。
高血糖が長期間続くと、はじめて特徴的な症状がみられることがあります。
早期では症状がないままゆっくりと進行することもあり、経過は患者さんによって異なります。

以下のような症状がありませんか?
  • 喉がよく渇く喉がよく渇く
  • 最近おしっこの量や回数が多い最近おしっこの量や回数が多い
  • 空腹感が強く、食べているのにやせてきた空腹感が強く、食べているのにやせてきた
  • 身体がだるく、疲労が抜けない身体がだるく、疲労が抜けない
  • 傷が治りにくい傷が治りにくい
  • 手足にしびれや冷え、傷みなどがある手足にしびれや冷え、傷みなどがある
  • 足の裏の感覚が鈍くなった足の裏の感覚が鈍くなった
  • 目がかすむようになった目がかすむようになった

迅速糖尿病検査について

糖尿病発症の疑いがある方について、多くの場合、血糖値、ヘモグロビンA1cの測定、尿検査などを行いますが、当クリニックでは迅速に糖尿病か否かを判定することができる装置を用いて検査を行っています。

その装置とは、検査当日の食事制限などがなく、負担も少ないとされHbA1c検査の際によく用いられるHPLC法による高精度測定と変異ヘモグロビンの分離(検出)機能を1台に集約した最新機器です。
被検者の方は、今まで通り採血をするだけの検査ですが、これにより様々な検体をより正確・簡単・便利に測定できるようになり、HbA1cの測定時間は従来の48秒から24秒と半分に、変異ヘモグロビンの検出も90秒から58秒といった時間で検出できるようになりました。
なお、変異ヘモグロビンは東南アジアやアフリカ出身の方に保有者が多いですが、日本人でも2,000~3,000人に1人の割合で変異を保有していると言われています。

この装置を用いることで、さらに多くの方々の糖尿病検査を迅速に行えるようになり、診断の効率についても高められるようになっております。
※検査装置の画像を掲載して下さい。

糖尿病の合併症

糖尿病では、きちんと「血糖コントロール」をしないと、血液中に溢れたブドウ糖が全身の血管にダメージを与え、様々な合併症を招くようになってきます。
合併症というのは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。
糖尿病の合併症には、三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)があります。

糖尿病の合併症

糖尿病網膜症

目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた細い血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって酸素と栄養が十分に供給されず、視力が弱まってきます。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明に及んだりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。 糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも少なくないので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じなくても定期的に眼科を受診し、検査を受ける必要があります。

糖尿病網膜症の病変
単純網膜症
前増殖網膜症
増殖網膜症

出典:日本イーライリリー作成資料より

糖尿病性神経障害

主に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方は「手足の痺れ」「やけどや怪我の痛みに気づかない」など様々です。ほかにも胃腸の不調(下痢や便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など多様な症状が現れてきます。

糖尿病性腎症

血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害を受けて機能が損なわれ、だんだんと尿がつくれなくなってきます。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及んできます。現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。この合併症も自覚症状が無いままに進行しますので、早期に発見するためには、定期的に腎機能を検査する必要があります。

大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患など)

糖尿病により血糖値の慢性的に高い状態が続くと、細い血管のみならず太い血管もダメージを受けます。動脈硬化を起こした血管は狭くなり、時には詰まってしまうこともあります。血流が悪くなったり、完全に詰まったりすると、様々な病気を引き起こします。

糖尿病の大血管障害の原因

大血管障害は、高血糖・高血圧・脂質異常症(高脂血症)・肥満(特に内臓肥満)の4つの組み合わせで起こりやすくなります。これは「メタボリックシンドローム」の4つの要素と同じです。
その他にも、喫煙・加齢・運動不足・ストレス・不適切な食生活などが動脈硬化の原因となります。
したがって、動脈硬化を予防するためには、糖尿病の治療はもちろんのこと、肥満や高血圧、脂質異常症など、他の生活習慣病も同時に治療していくことが大切です。

心筋梗塞

心臓に酸素や栄養を供給している冠動脈が硬化・狭窄し、冠動脈の内腔が狭くなったところに、血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった部位がダメージを受け、心筋梗塞を発症します。通常なら、心筋梗塞が起こると胸が強く締めつけられるような激しい痛みが生じますが、糖尿病による神経障害を併せ持っている患者様では、痛みを覚えないケースもあります(無痛性心筋梗塞)。

脳梗塞

脳の血管が詰まってしまい、詰まった箇所の先に血液が供給されなくなってしまうのが脳梗塞です。そして閉塞を来たした場所に応じて、様々な症状が引き起こされます。半身の麻痺や言葉の障害などが代表的です。

末梢動脈性疾患

足の血管の動脈硬化が進行し、動脈の狭窄や閉塞によって血流が悪化することによって引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなって運動ができない、休み休みでないと歩けない(間欠性跛行)などの症状が現れ、生活・行動範囲も制限されてきます。さらに症状が進むと、潰瘍や壊疽(えそ)を起こしてしまい、足を切断しなければならなくなるケースも出てきます。

早期発見、早期治療に努めましょう。

たとえ糖尿病を発症したとしても、生活習慣を見直し食事療法、運動療法、薬物療法を適切におこなって良好なコントロールを達成できれば合併症の発症や進行を抑制でき、健康な人と変わらぬ一生を送る事が出来ます。そのためにも現在の自分の状態をしっかりと把握し、状態に応じた適切な治療を受ける事が重要です。

糖尿病に関して気になる方はまずは当院を受診し、検査を受ける事をお勧め致します。更に当院では糖尿病療養に精通した管理栄養士、看護師などのスタッフと協力しながら患者さん一人一人の状態にあわせた糖尿病治療を実践できるよう提示し、コントロール改善の為に御協力致します。またどうしても入院での加療が必要な場合は、高次医療機関への紹介、連携を致します。

管理栄養士による栄養相談について

当クリニックでは、管理栄養士による栄養相談の外来を行っております。
なかでも生活習慣病の患者様やその予備軍の方、慢性腎臓病の患者様など食事療法が必要とされる方々を対象にした栄養指導・栄養相談を中心に行っております。
なお、ご相談を希望される場合は、事前にご予約の連絡が必要です。

食事療法が必要な方で栄養バランスの良い食事に努めると言いましても、自己管理のみで行うには、その進め方に対する自信が持てない、あるいは食制限に対して厳しくしすぎて辛くなる、その反対でつい甘めに設定してしまい効果があまり期待できないなど、様々なお悩みがあるかと思われます。

そこで当クリニックに在籍する管理栄養士が、患者様の病態や体質に合った食事メニューを提案するほか、日頃の生活スタイルがどのようなものか、具体的には食事の仕方、睡眠や運動の習慣などをお聞きし、最も適した改善方法というのをともに考えていきます。
食事をするタイミング、薬を処方されている場合は、食事との組み合わせなど、いろいろ聞きたいこともあるかと思いますが、まずは、お気軽にご相談ください。

うめぞの内科クリニックでは

一口に糖尿病治療といっても実際は個々の病態に応じて適切な治療はそれぞれ異なります。また治療は医師や医療スタッフが頑張るだけでも、患者さんが自己流で頑張るだけでもうまくいきません。お互いに協力し合いながら努力して治療していく事が重要です。その為にも定期的な受診、継続加療を改めてお勧めします。